昔住んでいた家にいた
寝ていた 2階の寝室で
そしたら 大きな揺れが起きた
これはやばい
弟を連れて逃げなければ
と思った瞬間 家が崩れた
幸い部屋のかたちは崩れず 瓦礫に埋もれることなく
部屋の形のまま 地上に落ちた
そのあとは よくわからないが
空港にいた
弟と二人で出国しようとしていた
しかしもう少しで搭乗というところで
なぜか すべて荷物もなにも持っていないことに気づいて引き返すはめに
高速を走っていた
しかもトラックで
運転はしていなかった 自動運転とかで…
と思った瞬間
目の前に 明らかにトラックの高さじゃくぐれないような高さのバーが
バーというより橋か?
自動運転のトラックはそのまま突っ込んだ
終わったかと思ったが
そのバーより上の部分はきっちり残って
そのうえに自分と弟は乗っていた
よくわからないけど
それで さらによくわからないけど
敵?なのか 巨体の女が襲い掛かってくる
というところで終わった
とにかく言えることは
全く理解ができない
ということ
この夢は何か意味があるのか
何か俺に伝えたいのか
いや 多分何もない
どうでもいいけど 肩が痛い
マイブログ リスト
2016年11月30日水曜日
2016年11月29日火曜日
mineoはじめます
先日長く使ってきたauを解約手続きをして
格安スマホのmineoの登録手続きをしました。
auは中学生のときから使っていたので
15年以上になります。
少しさみしい感じはありますが
最近懐事情もさみしいなか生活費を圧迫しているもののひとつが
電話代なので如何ともし難く
ネットから注文して1週間しないくらいで 届きました、 SIMカードと説明書類
これから変更手続きをします。
簡単にできればいいな
2016年11月28日月曜日
ゴミ袋とレジ袋
前々から思っていたことを述べてみます
スーパーで買い物して レジ袋に買ったものを入れて
帰ってからは そのレジ袋を なにかほかのものをいれたり
ゴミ袋にすることは 自分以外にも 他の人でもよくあることだと思います。
少し前からは 環境保全のためなどで
レジ袋を有料化したり マイバッグ持参で 数円値引きしたり
また 行政では 使用できるゴミ袋を制限したり
行政が指定したゴミ袋を有料で 購入しないとゴミを出せないという自治体が出てきています
スーパーでは そういった指定ゴミ袋を有料で販売していて それを我々は購入します
なぜ 両方に金をかけなければいけないのか?
(両方…レジ袋にカネがかかること、ゴミ袋にもカネがかかること)
結局レジ袋もゴミ袋も共にスーパーにあるのに
それだったら
スーパーのレジ袋もゴミ袋として使用できるように認めればいいのではないか?
それで その費用の一部を自治体に回すとかして
あるいは
自治体指定の袋を商品として販売するのではなく
レジ袋として使用できるようにして(有料) その後もごみ袋して使用できるようにする
これも上と同様に スーパーを経由して費用を自治体が回収する
それなら 使用する側(消費者)も
レジ袋とゴミ袋を一度に手に入れられるし 費用をかけることに抵抗がなくなる
行政も 袋が多く使われるようになり そこから利益を得られる
互いに win-win だと思うのだけれど
実現されないだろうか…
2016年11月27日日曜日
曇りなき 心の月を さきたてて 浮世の闇を 照らしてぞ行く
曇りなき 心の月を さきたてて 浮世の闇を 照らしてぞ行く
伊達政宗の辞世の句
伊達政宗はとてもかっこいいです
すごくキラキラしています
それがこの句にも現れていると思います
武将として優れているだけでなくて
芸にも秀でていて文化人であるし
戦国大名らしからぬロマンチストでもありました
人間性もとても優れた方なのでしょうね
こういう方ならついていきたいと思えますよね
2016年11月26日土曜日
ビール税改正
ビールの税金が安くなるのはビール好きとしては嬉しいですが
逆に 発泡酒は比較して高くなってしまうのですね
あるラジオをきいていたら
パーソナリティの人がいっていました
「せっかく 日本のビールメーカーが努力して技術を磨いて
発泡酒や第3のビールを開発して 安くてビールとほぼ同等の美味しいアルコールを
作ったのに これでは これまでの努力が無駄になってしまう。
税金をもっと取り立てたいなら 高級シャンパンとかにして
金持ちからとるようにすればいいじゃないか!」
というようなことを
確かにそうだなと思いました
だけど 同意する一方で
税見直しをビールメーカーが反対しないのはなぜか?
(しているのかもしれないが)
むしろ 望んでいるのではないか?
発泡酒などが好調な中 ビールそのものの売れ行きは厳しい
ビール離れも進んでいる中
最近ではそれを止めようとするように
各地でのビール祭りやクラフトビールの流行を推しています
そうやって 今 進められてきた ビールそのものの流行をさらにひろげるために
ビールの税を下げるのではないか
自分としては
世界のビールや日本各地のクラフトビールを安く飲めるのだとすれば
それは嬉しい限りです。
ただ
ラジオパーソナリティのいうように
高級シャンパンなどの税見直しやこれまでのビールメーカーの努力が報われるべきだという点については同意しますが
2016年11月24日木曜日
「寝屋を出るより、その日を死番と心得るべし。」 藤堂高虎 という人
言わずと知れた戦国大名ですが
途中主君を7回も変えながら
裸一貫で大名まで上り詰めた偉人です。
これまであまり知らなかったのですが
勇猛さはもとより
その冷静な分析能力や時代の潮目を見る目・対応力には
学ぶところが多いです。
名言も多く残していて
その言葉は今のサラリーマンにもためになるところがあると思います。
そのなかでいくつか
寝屋を出るより、その日を死番と心得るべし。かように覚悟をきわまるゆえに、ものに動ずることなし。死ぬと思えばなんでも怖くない、なんだってできる。またそれくらい一日を大事にすごくということでしょうか。
Appleのスティーブ・ジョブズも今日が地球最後の日と思って行動しなさいみたいなことを
おっしゃっていたような
数年、昼夜奉公しても気のつかない主人であれば、代々仕えた君主であっても暇を取るべし。うつらうつらと暮らすのは意味がない。こちらもただ仕えるのではなくて目的を意識して仕えることを言っているような気がします。ただ流されて暮らすのは無駄だと。そしてそんな環境(君主)もまた無駄だと。
今の先行き不安定な時代もまた戦国の乱世と重ねるならば
今の自分たちにも理解できる部分があると思います。
奉公=働くこと、君主=会社または上司 と捉えるなら
今の環境に価値を見いだせていない、あるいは自分の価値を認めてもらえていない
ということであれば 今のすべてをなげうってでも別の場所に移ることが必要だといえます。それも納得行くまで何度でも
そして なによりも 君主を見極めること、お上や会社に頼らず不安定な世の中で自分の生活を自分自身で切り開いていくことが重要だと思えます。
我々サラリーマンにもいえることじゃないかと思います。
2016年11月23日水曜日
いつかのGRAND KIRIN DIP HOP WEIZEN BOCK
2016年11月22日火曜日
いつかの僕ビール、君ビール
2016年11月21日月曜日
DEAD POOL
面白かったです
ただ
予想を超えて
のっけから
敵の首が吹っ飛んだり足が飛んだり ぐちゃってなったり
セクシーなシーンもあって ばこってなったりで
最近見てた アメコミの映画を超え過ぎちゃっててびっくりしました
最初に自分が見ないで 中学生の弟にかしちゃったんで
シゲキが強すぎなかったか心配ではありましたが
DEAD POOL自身はその物語をラブストーリーと言っていましたね
途中でホラーともいってたけど
それはおいといて
ストーリー的には復讐劇のテイストをコメディっぽくした感じ
逆にその明るさに 悲哀を感じずに入れないけど
ほかのキャストが結構抜けてるキャラなんで そっち(笑いの面)が強くなっちゃいますね、結局
もちろん ヒーロー的なアクションもかっこいい (かなりダークヒーロー的ですが)
のでいいと思います。
2016年11月20日日曜日
11/19 青山で買い物
洋服の青山で買い物しました
割りと サイズも柄とか色とか自分の年齢層と合わない感じの中で
探すのはそこそこ大変でしたけど
カーディガン 2着
靴下(MEGA HOT)3足
買いました
これで今年の冬をのり切ろうと思います。
それにしても寒い ほんとうに寒い…
今日は
クーポンとかで 値引き 5602円分になりました
青山は結構値引きが多い
2016年11月19日土曜日
歴史考察:日本史 天下取りの人物
素人風情が 思ったことを述べてみます。
日本史の中で 天下をとった人物について考えてみました。
・鎌倉幕府 初代将軍 源頼朝
・室町幕府 初代将軍 足利尊氏
・江戸幕府 初代将軍 徳川家康
彼らはいずれも幕府を打ち立てた偉人ですが
人柄や時代背景に共通するところがあるように思います。
1.自身の能力が突出して高いわけではない
3人とも戦上手でもなければ、政治家としても優れていたという話は
あまり聞きません。むしろライバル(平氏、義経、後醍醐天皇や南朝方の有力な武将、
足利直義、信長、秀吉、秀吉家臣等)のほうが戦上手であったり、カリスマ性や
高い能力を示す逸話が多いです。一方、天下を取った人自身はわりと地味です。
2.しかし、人に慕われる面がある
でも部下には慕われいたといえます。
性格にはそれぞれ違いはあるといえますが 気前が良くて支持を得たり
武士の代表として武士団の不平不満を聞く立場にあったことから
慕われやすいといえると思います。
3.家臣や身内が優秀
譜代の家臣や弟(義経、直義)が優秀でそれに助けられていた面が大きい。
組織の力に支えれていると思います。徳川四天王とか足利家の譜代の大名だったり
鎌倉幕府の御家人たちだったり、また 身内もその人を凌ぐほどに有能だった人が
多いです。最後は結局目的のためにこれらの人たちを切り捨てる判断をしなければ
ならなかったり…
4.時代が味方する
それまでの時代を切り開いたパイオニア的かつカリスマ的な人々(1のライバル)
がいてその人たちが作った世の中がうまく回らなくなった時、その時代を1回壊す、
あるいは奪って天下をとっています。その前の時代の不平・不満を味方につけてそれで
一世一代の大勝負をかけてそこを確実にものにしています。
なので ほぼほぼ自分がつくったものではないけれど、前代のいいところを受け継で
良くしている感じです。いいところどりです。
5.決して 能力は高くないが たった一度のチャンスをしっかりつかむ
前半生はあまりぱっとしないというか 負け戦ばかりだったり、あまりいいところを
みせられていないようなところがありますが、4の話のように、一箇所だけ光がさして
風向きがかわりそうな、そんな時代がかわりそうな瞬間にすかさず行動を起こして
モノにしているというところがあります。
共通点といえるかわかりませんが そのように考えてみました。
この三人だけではなくても当てはまることはあると思いますが
5のところとかは
ちなみに
私は 感情線と知能線が くっついた手相をしています。両手とも
ますかけ線というものですね
引き寄せた運は掴んだら絶対離さない
強運の手相だと言われています。別名百握りとも
信長、秀吉、家康
天下人みながこの手相をもっていたと言われていますね
私は これまで この手相の恩恵にあやかっていないような
人生まだまだこれからです。
2016年11月18日金曜日
2016年11月17日木曜日
2016年11月16日水曜日
速水御舟の全貌 @ 山種美術館
2016年11月15日火曜日
殿、利息でござる
見た日:11/5
面白かった
キャストが個性豊か
意外だったのは
阿部サダヲさんがいつものコメディぽい感じかと思ったら
すごく真面目で熱血漢的な感じだったのでそのギャップがよかった
それと浅野屋はずっと守銭奴ということでイメージが悪いまま
物語が進行していくけれど
最後の最後でのどんでん返しがすごく印象に残った
妻夫木さんの穏やかな感じもよかった
笑える系かと思っていましたが
(そういうところもたくさんありますが)
最後は 家族や仲間内の思いやり的な感動で 久々に涙が流れる作品でした
2016年11月14日月曜日
11/11 Razzle
2016年11月13日日曜日
英国展 @ 伊勢丹 新宿
11/5 14時位に訪問
かなり賑わってました。
いろいろあって目移りしました
目移りしつつも
目的のものを
「ロバート・ハインデル展」
見た目からして 若造なんかが買うわけないと思われていたのかもしれないけど
関係なく 展示されている原画を見てきました。
綺麗だな
独特の色使い、表現に魅了されます。

んでもって
もうひとつ気になるところへ
お酒コーナー
クラフトビール
スコットランド、ウェールズのクラフトビールをみてきました
WILD BEERのほうは試飲もさせてもらいました
かれこれ6種くらいは試飲させてもらいました
そのなかで気に入ったものを買ってきました

試飲させてもらって 丁寧に説明までしていただいて…
ビールは楽しい
たまに呑んだりしているBREWDOGのカウンターは
なんか人がいっぱいだったので 残念ながら見ただけで帰りました
空いてたら飲みたかったのだけど
かなり賑わってました。
いろいろあって目移りしました
目移りしつつも
目的のものを
「ロバート・ハインデル展」
見た目からして 若造なんかが買うわけないと思われていたのかもしれないけど
関係なく 展示されている原画を見てきました。
綺麗だな
独特の色使い、表現に魅了されます。
んでもって
もうひとつ気になるところへ
お酒コーナー
クラフトビール
スコットランド、ウェールズのクラフトビールをみてきました
WILD BEERのほうは試飲もさせてもらいました
かれこれ6種くらいは試飲させてもらいました
そのなかで気に入ったものを買ってきました
試飲させてもらって 丁寧に説明までしていただいて…
ビールは楽しい
たまに呑んだりしているBREWDOGのカウンターは
なんか人がいっぱいだったので 残念ながら見ただけで帰りました
空いてたら飲みたかったのだけど
2016年11月12日土曜日
アレルギー性鼻炎 ??
くしゃみ
鼻詰まり
ときどき 鼻水
鼻血
目がかゆい
しんどい
鼻水もきいろい
これは なんだ?
1ヶ月くらいずっとこんなだ
アレルギー性鼻炎の薬と点鼻薬も飲んでるけどきかない
アレルギー性鼻炎ではない??
風邪??
花粉症??
ハウスダスト??
蓄膿症??
何にしてももういやだ
2016年11月10日木曜日
完全に 吹っきれた ??
吹っきれた
もう諦めがついた
まだ少し期待していところがあったけど
もう見つからないだろうな
再発行したとしても 全部で5000円くらいだろうから
もう探すの諦めて再発行しようかな
面倒だな カネより手間のほうが問題
あと 財布そのものが買って間もなかったのがいたい
2016年11月9日水曜日
11/8朝の夢
前日11/7の夜に飲んで
代行で帰ってきた
お金をはらったのはたしかだ
だけど
家に入ったら財布が見当たらないことにきづく
もしかして
車停めてから 家に入るまでに落としただろうか?
と思って 深夜0:30くらいまでに3度位 外に出て落ちてないか探した
門の周りとか
でもなかった…
そんなことがあった日の朝方に見た夢は
財布がない状態ではじまって
外にでた
一面 雪景色だった!
寒いと思いながら 探すと
案外簡単に見つかったが
冷たく かなりすれてボロボロになっていた
でもとりあえず見つかってよかった
という感じだった
それが夢だったとわかってかなり落ち込んだ
そしてまた探すべく 6:30に起きて外へ出る。
なんて不毛な…
でもみつからないとやばいしなぁ
飲んだあと 代行待つ間 ドンキで買い物したら
レシートの合計金額が777円だったので軽く
ラッキーだと思っていたら…
レジ打ちの店員さんまで喜んでくれたのに…
何なんだこの反動は
アンラッキーの方が大きすぎる
2016年11月8日火曜日
11/7 グラスホッパー
2016年11月7日月曜日
11/5の晩酌
ビール飲みました。
ビールな気分でしたので
飲んだのは
琥珀ヱビス
相変わらず ヱビスははずさないですね
なかでも琥珀ヱビスが一番好きです。
CMではコクという表現をしますが 味わいが強い、濃厚
琥珀はフルーティさがあり、
自分にとってはメロンのような甘さを感じます(自分だけかな)
とにかく家で晩酌するときには好きな一品です。
水曜日のネコ ヤッホーブリューイング
タイプ:ベルジャンホワイトエール
青りんごを思わせる香りと味
ビールではあるけれど その爽やかさ、フルーティさは
一種デザートにも似た感覚で飲んでいます。
これも昔から晩酌ではよく飲むものです。
これも大好きです。
とても良い気分でした。
翌朝は 非常に快腸でした
お腹の中がすっきりした
飲んだ時と翌日と
ビールは2度嬉しい…
2016年11月6日日曜日
2016年11月5日土曜日
足利学校 10/30
いきなり疲れる朝は…
今日は朝からいいことないな
電車に遅れるかと思って久しぶりにダッシュしてしまったし
久しぶりだからだいぶ心臓にきたし
にもかかわらず
目当ての電車は 人身事故の影響で遅れるし
結局
違う電車にのったけど
かなり混んでて グシャグシャになって
肋骨折られるんじゃないかと思った
通勤でもないのに
電車に遅れるかと思って久しぶりにダッシュしてしまったし
久しぶりだからだいぶ心臓にきたし
にもかかわらず
目当ての電車は 人身事故の影響で遅れるし
結局
違う電車にのったけど
かなり混んでて グシャグシャになって
肋骨折られるんじゃないかと思った
通勤でもないのに
2016年11月4日金曜日
おおた街なかジャズフェスタ 10/30
足利そば祭り、足利学校の帰りに寄りました
自分は市役所の方しか行っていないですが
あまり JAZZッて感じがしなかったです
スカとかビックバンドというわけでもなく、、、
演奏はかっこよかったですけど
全体的な雰囲気がでしょうか
町内会のリサイタル的
外も屋台的なお店がいくつかあったけど
なんかJAZZとは縁遠いような
やっぱりほの暗い照明のところで
聞いたほうが 入り込みやすい気がする
あと 食べるものや呑むものもそれにあわせていたほうが…いい
2016年11月3日木曜日
BREWDOG 10/29
登録:
投稿 (Atom)