今日もちょこんとしてます
マイブログ リスト
2017年2月28日火曜日
2017年2月27日月曜日
日本画の教科書 東京編 ー大観、春草から土牛、魁夷へー @山種美術館
これいってきました
(この絵は 松岡映丘「春光春衣」)
2017/2/26 14:30頃
いやー、よかった
ほんとによかった
人も結構いた
京都編もよかったけど
東京編もそれ以上によかったと思う
・魁夷、土牛、平山郁夫とか 前から好きだった作品ももちろんのこと
知らなかったものでもいいものがあってよかった
松岡 映丘 「山科の宿」
落合 朗風 「エバ」
これはすごい。世界観が。はじめてみたけど緑だらけのビジュアルと
あと日本がで イブを描くということが…
・日本画のデフォルメする感じ と 近代的な 精密な描写力
これが 合わさるとかなりおもしろいものができる
デフォルメ感は 鈴木其一のような ルソーのようなイメージを思わせる
正直 現代のグラフィックアートかと
そして描写力は竹内栖鳳とか丸山派のような細かさを感じさせる
それが
小茂田茂樹の「春庭」だったり 西郷 孤月の「台湾風景」だったり
面白いものを見た
そして 相変わらず 魁夷は素晴らしかった
「年暮る」
「緑潤う」
一瞬写真か?と思うほど
色の鮮やかさにも魅かれる 青、碧 きれいだ
|
|
左上 荒木 十畝 「四季花鳥」<夏 玉樹芳艸>
右上 奥田 元宋 「奥入瀬(秋)」
左下 奥村 土牛 「鳴門」
右下 東山 魁夷 「春静」
見づらくてすみませんがちゃんと絵を見たかったら調べるか 見に行ってください
もう凄すぎる
今回のはどれもすごい
スター軍団だな
だからいつもにましてグッズに奮発しすぎた…
まぁそれだけしてもぜんぜんあまりある価値がある
今日も素晴らしいアートに出会えた
2017年2月26日日曜日
CHROA TABOO DOUBT GREEN
2017/2/24
飲みたいと思いつづけ 飲めないまま時が流れ はや1年くらいか
ようやく 飲むことができた CHROA
意外にも近くのスーパーに売ってた
お惣菜買いに行ったら 見つけたから 買っちゃった
今回は DOUBT GREENを買いました
予備知識なく選んだから
何色がどんなタイプのビールかわからなかったし
それが商品説明になかったのが辛かった
IPAが飲みたいなと思って
ホップみたいな色してるから 緑にしたら シトラスエール?とかだった…
とりあえず
他の 前に買ってからのんでいない VEDETTとMORETTIを差し置いて
買ったばかりのCHROAをのみました
開けて注いだ瞬間にホップのフルーティな香りがしました
かといって強烈というわけではなく
味も 香りもわりとマイルドな感じ
シトラスエールというから
わりとフルーティでさっぱりめな感じなのかな

コピーがすごい

???

次は他のタイプも飲んでみたいと思います
今日も素晴らしい美酒に出会えました
飲みたいと思いつづけ 飲めないまま時が流れ はや1年くらいか
ようやく 飲むことができた CHROA
意外にも近くのスーパーに売ってた
お惣菜買いに行ったら 見つけたから 買っちゃった
今回は DOUBT GREENを買いました
予備知識なく選んだから
何色がどんなタイプのビールかわからなかったし
それが商品説明になかったのが辛かった
IPAが飲みたいなと思って
ホップみたいな色してるから 緑にしたら シトラスエール?とかだった…
とりあえず
他の 前に買ってからのんでいない VEDETTとMORETTIを差し置いて
買ったばかりのCHROAをのみました
開けて注いだ瞬間にホップのフルーティな香りがしました
かといって強烈というわけではなく
味も 香りもわりとマイルドな感じ
シトラスエールというから
わりとフルーティでさっぱりめな感じなのかな
コピーがすごい
???
次は他のタイプも飲んでみたいと思います
今日も素晴らしい美酒に出会えました
2017年2月25日土曜日
2017年2月24日金曜日
プレミアム?なのか?
今日はプレミアムフライデイらしい
でもなにがプレミアムなのかは最後までわからなそうだ
未だに
早上がり(15時?)の人がいるなら
せめての帰りの道が空いてくれてるかなとか思ったんだけど
19時台でまだ混んでた
むしろ いつもより混んでた…
混み具合がプレミアムだったのかな
そう思って また明日が素敵な日であることを祈って眠ります
プレミアムな一日でした…
「武士の家計簿」
2017/2/19
http://www.dmm.com/rental/-/detail/=/cid=n_623acbr10838r/
まぁまぁ良い映画でした
堺雅人さんは好きです。
武士といっても刀で戦うのではなく
そろばん働きで藩を支える今でいう経理畑の武士の一家のお話です
ストーリーの主な構成としては
1、経理係のなかでの話(不正を発覚する)
2、家の立て直し(質素倹約)
3、息子との確執?と理解
(ここから下を読むとだいたいネタばれになっちゃうのでご注意を)
1のときは 半沢直樹みたいな感じになってしまうのかと思って
少しどんなんなっちゃうんだろうと思ったけど
それもあっさり解決して次に
次は 借金まみれの家を
得意のそろばんと知恵を絞って質素倹約で救う
ここがメインかな
これでかなり 仕事でも家でも活躍した後で
今度は 家族との絆について話が移ります
息子との対立
そして許しあうまでの一連の流れ
その間に戦争が起きたり、家族がなくなったりでいろいろ混乱が起きますが
そして 父のやり方に対立していたけれど
ようやく最後に 息子は 父のことを 父に愛されていたことを 理解できて終わる
という形で
最後は家族愛という感じですね
すごく濃い内容ではないですが
それなりに面白かったです。
仲間由紀恵さんは相変わらずきれいだった…
まぁまぁ良い映画でした
堺雅人さんは好きです。
武士といっても刀で戦うのではなく
そろばん働きで藩を支える今でいう経理畑の武士の一家のお話です
ストーリーの主な構成としては
1、経理係のなかでの話(不正を発覚する)
2、家の立て直し(質素倹約)
3、息子との確執?と理解
(ここから下を読むとだいたいネタばれになっちゃうのでご注意を)
1のときは 半沢直樹みたいな感じになってしまうのかと思って
少しどんなんなっちゃうんだろうと思ったけど
それもあっさり解決して次に
次は 借金まみれの家を
得意のそろばんと知恵を絞って質素倹約で救う
ここがメインかな
これでかなり 仕事でも家でも活躍した後で
今度は 家族との絆について話が移ります
息子との対立
そして許しあうまでの一連の流れ
その間に戦争が起きたり、家族がなくなったりでいろいろ混乱が起きますが
そして 父のやり方に対立していたけれど
ようやく最後に 息子は 父のことを 父に愛されていたことを 理解できて終わる
という形で
最後は家族愛という感じですね
すごく濃い内容ではないですが
それなりに面白かったです。
仲間由紀恵さんは相変わらずきれいだった…
2017年2月23日木曜日
週末カンハンパネエナ
例によって今日も週末感ハンパナイ
金曜日だよ、今日は…(ちがう)
プレミアムフライデーだよ、今日は(ちがう)
うちにはそんなもんないけど
晴れると頭痛いな
花粉が舞っているんだろう
今週は火曜の時点ですでに水曜って思いこんでた
あと2日だ!
とか勝手に思い込んで 思いなおしてひとりがっかりして…
水曜日カンハンパネエナ…
明日も良い日でありますように…
2017年2月22日水曜日
足、崩壊する…
2017年2月21日火曜日
2017年2月19日日曜日
クリーピー 偽りの隣人
2017/2/19
ストーリー詳細はこちらを見てください
http://www.dmm.com/rental/-/detail/=/cid=n_617db9922r/
あー、怖かった
とにかく怖かった
というか 気持ち悪くなった
解せなすぎて
サイコパスという人たちが考えることは理解できない
とりあえずわかったのは
サイコパスは3つにわけられる
ひとつは 秩序型
ふたつめは 無秩序型
最後は 混同?型
序盤で言ってた
本筋に関係するかはわからないけど
西島秀俊 香川照之 の
ダブルフェイス・MOZU コンビ
ということで それはそれで面白かったです
香川さんはすごいな いろんな役を演じられて…
とりあえず
雰囲気的には ハンニバルとかジグソーみたいな人?です
怖かったのは
全般的に怖かったですが
・香川さん家への潜入シーン 3回
・西島さんの奥さん(竹内結子)が壊れていくところ
良く理解できなかったのは
・民家にものすごい倉庫みたいなのがある
・結末があっけない
まぁいいか
2回は見ないだろうな
ストーリー詳細はこちらを見てください
http://www.dmm.com/rental/-/detail/=/cid=n_617db9922r/
あー、怖かった
とにかく怖かった
というか 気持ち悪くなった
解せなすぎて
サイコパスという人たちが考えることは理解できない
とりあえずわかったのは
サイコパスは3つにわけられる
ひとつは 秩序型
ふたつめは 無秩序型
最後は 混同?型
序盤で言ってた
本筋に関係するかはわからないけど
西島秀俊 香川照之 の
ダブルフェイス・MOZU コンビ
ということで それはそれで面白かったです
香川さんはすごいな いろんな役を演じられて…
とりあえず
雰囲気的には ハンニバルとかジグソーみたいな人?です
怖かったのは
全般的に怖かったですが
・香川さん家への潜入シーン 3回
・西島さんの奥さん(竹内結子)が壊れていくところ
良く理解できなかったのは
・民家にものすごい倉庫みたいなのがある
・結末があっけない
まぁいいか
2回は見ないだろうな
アートなスケジュール
アートな予定を提示させていただきます。
|
2017年2月18日土曜日
抹茶の麺?
2017年2月17日金曜日
ちょろり @恵比寿
さぁ今日もはじめますよ
2017/2/9 19:30
まえからいってみたいとおもってて
ついに仕事帰りに行きました。
すでに混んでた
並んではなかったからよかったけど
おすすめを聞いたら
麺は塩かみそってことで
塩ラーメンにしました

透き通った色のビジュアル
黄金色
綺麗だなっておもってると
香りは 結構あって ごま?
かとおもって
飲んでみると 透き通ったみためのわりに結構濃厚
いんげんがさっぱりしてて ちょうどいい
麺はやっぱりおいしかった
スープ的には
今までは 平たいの普通程度の太さのものを今まで食べてきたけど
これは そこそこ太くてしっかりした麺だった
これはこれでおいしい
初めての感覚だった
新しいので(じぶんてきには)
こういうのもいいかな
今日も素晴らしいラーメンに出会えました
2017/2/9 19:30
まえからいってみたいとおもってて
ついに仕事帰りに行きました。
すでに混んでた
並んではなかったからよかったけど
おすすめを聞いたら
麺は塩かみそってことで
塩ラーメンにしました
透き通った色のビジュアル
黄金色
綺麗だなっておもってると
香りは 結構あって ごま?
かとおもって
飲んでみると 透き通ったみためのわりに結構濃厚
いんげんがさっぱりしてて ちょうどいい
麺はやっぱりおいしかった
スープ的には
今までは 平たいの普通程度の太さのものを今まで食べてきたけど
これは そこそこ太くてしっかりした麺だった
これはこれでおいしい
初めての感覚だった
新しいので(じぶんてきには)
こういうのもいいかな
今日も素晴らしいラーメンに出会えました
2017年2月16日木曜日
KITANO SMITH COFFEE 2017/2/11
2017年2月15日水曜日
コレクターの眼 ヨーロッパ陶磁と世界のガラス @サントリー美術館 2
2017年2月14日火曜日
コレクターの眼 ヨーロッパ陶磁と世界のガラス @サントリー美術館 1
さて…
今日もやりますよ
やはり素晴らしかった
HP
http://www.suntory.co.jp/sma/exhibition/2017_1/
2017/2/11 11:30
まずは
4F
オランダデルフトウェアとか
最初は磁器から
今まで見たことないものをみれました

美しい
色に引き込まれる…



こんなかんじでひろまったみたいです


いろんな形があってそれに感動しました
猫の形やりんごとか…
3Fにはこれまでのサントリー美術館で取り上げたものがありました





自分が見たものもありました
それはそれで
この次の回は
3F ガラス細工のフロアへいきます
今日もやりますよ
やはり素晴らしかった
HP
http://www.suntory.co.jp/sma/exhibition/2017_1/
2017/2/11 11:30
まずは
4F
オランダデルフトウェアとか
最初は磁器から
今まで見たことないものをみれました
美しい
色に引き込まれる…
こんなかんじでひろまったみたいです
いろんな形があってそれに感動しました
猫の形やりんごとか…
3Fにはこれまでのサントリー美術館で取り上げたものがありました
自分が見たものもありました
それはそれで
この次の回は
3F ガラス細工のフロアへいきます
登録:
投稿 (Atom)